この本から何を学びたい?

・承認欲求を下げる方法

・自分は何をしたいのか?を見つける方法


要約

何が問題か?

人は変われます。のみならず、幸福になることもできます。
これが話の出発点。過去がどうであれ、人は変わることができ幸せになれる。

必要なのは「勇気」である。

アドラー心理学では、過去の「原因」ではなく、いまの「目的」を考えます。
人が行動しないのは「できない原因がある」のではない。

「行動しない」という目的のために「できない原因を探している」に過ぎない。

人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである
アドラー心理学ではこのように考える。

それにより、すべての悩みは同じ法則で対処できることへ繋がる。


対処法は?

① 課題の分離

ユダヤ教の教えに、こんな言葉があります。
「自分が自分のために自分の人生を生きていないのであれば、いったい誰が自分のために生きてくれるだろうか」と。
悩んだときは「これは誰の課題(目的)か?」を考える。

課題を解決できるのは本人のみ。それに囚われるのは相当苦しい生き方になる。

「他者の課題に介入しない・自分の課題には誰も介入させない」ことが大切。

② 「人生のタスク」に立ち向かう

「わたし」は、世界の中心に君臨しているのではない。
まずはこれを知ること。
所属感とはただそこにいるだけで得られるものではなく、共同体に対して自らが積極的にコミットすることによって得られるのだと考えます。
そしてそこへコミットすることで初めて、主観的に自身の存在価値を感じることができる。

われわれが対人関係のなかで困難にぶつかったとき、出口が見えなくなってしまったとき、
まず考えるべきは「より大きな共同体の声を聴け」という原則です。
職場で悩んだ場合。より大きな共同体に所属して、存在すること自体で貢献している事を思い出す。(例えば日本という国の経済活動には消費者として貢献している。)



響いたフレーズ

お前の顔を気にしているのはお前だけ


気づき

仕事がうまくいかない → 能力が足りないと考えるのは、本質的な問題から逃げている。本質は自分自身のゴールになっていないから前に進むきがほとんどないだけ。

人が成長する上で、友人が多いことは諸刃の剣。師と仰げば良いけど、日常的な逃げ場にすると成長を邪魔する。

学びたかったことに対する答え

・承認欲求を下げる方法

→ 課題の分離 : 他者の課題に立ち入らない。例えば、周りが「わたし」の事をどう思うか。


・自分は何をしたいのか?を見つける方法

→ 他者貢献を意識して行動する。他者が仲間である意識があれば、自己犠牲の要素は無い。


まだまだ学べることは多い気がするけど、今回はこのくらいで一旦終わり~。